【レポート】ワンハンド瀬戸フレンドinほんじま(香川県丸亀市本島)

WORLD CLEANUP DAY 2022

ワンハンド瀬戸フレンド in ほんじま(香川県丸亀市本島)

⚪日時 2022年9月17日(土)

⚪場所 丸亀市本島 新在家海岸 笠島 瀬戸大橋が一望できる浜

⚪スケジュール 予定

フェリー 7:40 丸亀発 8:15 本島港着(乗船チケットは参加者各自で購入)

到着後 点呼(参加者の出欠)と健康チェック レンタサイクルにて移動

9:00~10:00 ビーチクリーンスタート ※ビーチクリーンをする上での注意事項の説明)

10:00~10:15 新在家海岸から笠島公民館へ移動 

10:15~11:30 ワークショップ SATOUMI1000(香川県が開発した里海のためのボードゲーム)

 WORLD CLEANUP DAY 2022とオンライ交流

11:30~12:00 昼食 ※本島さかな部さんの準備いただいた、本島特選さかな部弁当(島のお母ちゃんが作った)をいただきました。

500円/1個

フェリー 12:35 本島港発 13:05 丸亀着 到着後解散

⚪参加者 30名
【うちワンハンド瀬戸フレンド 8名 本島さかな部さん 4名 外国の方15名(インドネシア14名・ミャンマー 1名)】

⚪実施詳細

当日、台風14号の接近にともない、開催について検討を重ねましたが、本島に渡るフェリーは終日運行予定ということもあり、安全に配慮には十分に配慮し、実施することを決定。

フェリーの到着する港からビーチクリーン会場(新在家海岸)、ワークショップ会場(笠島公民館)が少し離れているため、レンタサイクルにて、島の風情を楽しんでもらいながら移動することを計画していたが、台風も接近し、いつ雨が降ってくるかも分からない不安定な天候であったので、本島にフェリーで持ち込んだスタッフの車三台でピストン送迎に変更しました。 

上記スケジュールも事前に準備していたものより大幅に変更になっているものの、安全に実施出来て良かった。

 

新在家海岸は、瀬戸大橋が一望できる素晴らしい景観ですが、砂浜には漂着ゴミも散見されました。1時間弱のビーチクリーンではありましたが、見える範囲の大きな漂着ゴミは回収することが出来ました。

笠島公民館に移動後のワークショップも、帰りのフェリーの時間を早めたこともあり、参加者同士の自己紹介や本日の感想などをシェアすることにしました。

ただ、たくさんの外国人の方々との交流は非常に楽しかったですし、外国人の方々からは、母国でのゴミ事情を聞けて、ビーチクリーンに参加して母国のごみ問題や環境問題を考えるキッカケになったとの発言もあり、WORLD CLEANUP DAY 2022として非常に有意義なイベントになったと思います。 

 

丸亀市本島は、塩飽諸島の中核的な島でたくさんの古い遺物がある島なので、もっとゆっくりしたかったのですが、台風14号の接近のため、参加者全員短い滞在になったことは残念でした。
 

成果と集合写真
参加した子供たち 楽しそう! ビーチクリーンを楽しむことも大事!
本島さかな部さんの作ってくれた、地元食材いっぱいのお弁当!瀬戸内のサワラ 昆布の佃煮 島でとれたゴーヤなど

7月17日ブルーサンタ ドルフィンセンター コラボイベント報告

ワンハンド瀬戸フレンド + 日本ドルフィンセンター in 香川県さぬき市津田湾鶴羽海岸

2022年7月17日(日) 海の日 9時00分〜11時30分


集合写真20220717
海ごみを拾って豊かな海をプレゼントするブルーサンタになってクリーンアップを楽しみました

日本ドルフィンセンターさんとのコラボ!

夏休みの宿題応援企画!

アクション海の日 ブルーサンタ!

盛りだくさんの企画でございました😊

今回の参加者は約50名!

たくさんのご参加、ありがとうございました。

海風が気持ち良い中、ブルーサンタの青いTシャツを着て

ビーチクリーンをスタート♪

クリーンアップ前に、何を拾うのか優先順位をつける大切さや、危険なものの対応方法をお伝えします

ドルフィンセンターを目の前に約500メートルほどの

海岸を歩きながら拾いました。

長い海岸を歩いていると

だんだん日差しも強くなりましたが☀️

限られた短い時間で、皆さん夢中になって拾っている姿が

印象的でした。

初めましての方もいつも励んでいる方も数名のチームに分かれて海ごみについてトークしながら楽しく拾いました

その後、2グループに分かれて

ドルフィンセンターさんとワンハンド瀬戸フレンド

合同ワークショップ!

まずはドルフィンセンター・吉野さんによるイルカさんのお話。

海の多様性のワークショップとして、今回は日本ドルフィンセンターのさとえさんによる講座

まずはイルカの生体について、

鼻はどこにあるの?

オスとメスはどう見分ける?

骨はどこにある?などなど

子どもも大人もとても新鮮でした♪

また、イルカさんはゴミをくわえて持ってきてくれる

こともあるそう。間違って食べてしまうことも😱

海に出てしまったゴミはやはりそこに住む動物たちに

影響を与えているのですね。ビーチクリーンの大切さを

あらためて認識いたしました😌

再生ポリエステルとして生まれ変わった製品を見ながら学びました

ドルフィンセンター吉野さんのお話の後は

ワンハンドにバトンタッチして、海ゴミについて

お話しさせていただきました。

ゴミはどこからくるの?

瀬戸内海のごみはどのくらい回収できてるの?

リデュース・リユース・リサイクルってやっぱり大切だね❤︎

というところから、

今回はペットボトルからできている素材である

再生ポリエステルの手袋と編まれる前の糸を

皆さんに見て、触っていただきました。

今回の大きな特典の一つ、

ドルフィンセンターの見学も皆さん思い思いに楽しんで下さったようです♪

イルカさんがお客さんにイタズラしているかわいい瞬間も目にしました🐬

最後に!夏休みの宿題応援企画!ということで

名付けて【Beach Cleanstaglam】ビーチクリーンスタグラム!😊

を参加してくださった皆さんにお配りしました!

今日のワークショップの絵を描いたり、

写真を貼っていただき

心に残ったことなどを#ハッシュタグに添えて 完成!

ワンハンド瀬戸フレンドまでダイレクトメール!お待ちしてます❤︎

送ってくださった作品はご了解をいただいた後

ワンハンド瀬戸フレンドのSNSでご紹介させてくださいね。

今回の企画の運営にたずさわったメンバーたち

最後になりましたが、日本ドルフィンセンターの皆様、

大変貴重なコラボレーション感謝しております。

ありがとうございました。

次回は丸亀の本島にて

9月17日(日)に 開催致します。

初の丸亀開催です❤︎またお会いできるのを楽しみにしています。

みらいのわたしたちのために できることを いま

#ブルーサンタオールジャパン #ワンハンド瀬戸フレンド

#日本ドルフィンセンター #ビーチクリーン #海と日本PROJECT

5月21日(土)は全国一斉ビーチクリーンプロジェクト

5月21日(土)の全国一斉ビーチクリーンプロジェクト

<東京>・<つくば>・<新潟>・<香川>

香川会場飛び入りでも大丈夫です(有明浜・観音寺ファミリーキャンプ場)

お気軽に楽しく気持ちのいい朝のレクリエーションしましょう


<東京会場>

https://ridibu-0521.peatix.com/


<つくば会場>

https://ridibu-beachclean-tsukuba.peatix.com/


<新潟会場>

https://ridibu-beachclean-niigata.peatix.com/


<香川会場>

https://onehand-ridilover-pirika.peatix.com/

ワンハンド瀬戸フレンド in 有明浜(香川県観音寺市)

瀬戸内の『海ごみ』を楽しくひろって
環境問題はもちろん『海ごみ』に含まれる
いろいろな『社会課題』をいっしょに学ぼう☆

「ビーチクリーン」や「クリーンアップ」
聞いたことはあっても、まだ未体験の方
ハードルが高そうって感じている方

実は「ビーチクリーン」や「クリーンアップ」は
世の中にあるいろいろな社会課題に触れ・考え・行動につなげられる
とっても気軽に参加できるイベント

株式会社リディラバの主催するオンラインコミュニティ『リディ部』が主体となり
『新潟』『茨城』『四国』など全国の複数の地域をオンラインでつないで
全国一斉のビーチクリーンイベントを行います。

このイベントページは『四国会場』のご案内になります。

ビーチクリーンを体験し、気づき、学びながら
『海ごみと街』
『海洋プラスチック問題』
『循環経済 サーキュラーエコノミー』
について考え
その日から生活や事業で取り入れることのできる
「海ごみアクション」ご一緒に取り組んでみませんか?

参加お申し込みはこちらから

ビーチクリーンが初めての方や、お子様とのご参加もおすすめです。
======================
【イベント詳細】
▶︎2022年5月21日(土) 09時30分~12時30分
 集合・受付開始 09時00分から
 ※ 小雨決行/荒天中止

▶︎会場 観音寺ファミリーキャンプ場(香川県観音寺市室本町1312-2)イベントホール・有明浜

▶︎参加無料
 ※ 活動応援チケット(希望制)を用意しております
(学生・留学生・技能実習生などの送迎などワンハンド瀬戸フレンドの活動に使わせていただきます)

▶︎持ち物 特になし
 下記お持ちの方はご持参ください
 ・トング
 ・ビーチクリーングローブ
 ・折り畳み椅子(ビーチクリーン前後にあるオンランの学びのコーナーをご覧の際に椅子が必要な方のみ)

▶︎タイムスケジュール(予定)
 09:00〜09:30 受付開始
 09:30~09:40 開会式・イベントのご案内
 09:40~10:00 セミナー(海洋保護・ゴミ問題について)
 10:00~10:20 ビーチクリーンに関する説明
 10:20〜10:30 休憩 水分補給・お手洗い
 10:30~11:20 全国一斉ビーチクリーン
 11:20〜11:30 休憩 水分補給・お手洗い
 11:30~12:00 振り返り
 12:00~12:15 閉会式
 12:15〜12:30 今後のワンハンド瀬戸フレンドについてお知らせ

【オンライン事前勉強会】
下記の内容でオンラインの事前勉強会を行います

2022年5月9日(月)20時00分~21時30分
「プラごみ問題、未来のためにいま何ができるか〜「ごみ拾い」の大きな意味〜」
次世代へ美しく豊かな海を残すために。いま、一人ひとりができることは?

・小嶌 不二夫さん(株式会社ピリカ 代表取締役 兼 一般社団法人ピリカ 代表理事)
・安部敏樹(株式会社Ridilover 代表取締役/一般社団法人リディラバ 代表理事)

参加費無料ですので、イベント参加を迷っている方はまずは事前勉強会にご参加ください
※Peatixからの申し込みが必要です。

事前勉強会の申し込みページ


▶︎注意事項
イベントについて
●動きやすい服装でお越しください
 ・スニーカー(サンダルは不可)
 ・長袖 長ズボン(短パンやスカートはケガの要因ともなります)
●屋外と半屋外でのイベントなります
 ・熱中症対策(こまめな水分補給)
 ・日焼け対策(日焼け止め)
 ・防寒防暑対策は各自でお願い致します(脱ぎ着のしやすい服装)
●海ごみ拾い中は雨傘、日傘はの使用はご遠慮ください
●事故や怪我、参加者同士のトラブルがないよう、ご配慮をお願い致します
 イベント主催者側ではいかなる責任を負いかねます
 (東京海上日動火災保険 イベント保険加入済み)

▶︎新型コロナウイルス感染症対策について
・マスクの持参と着用をお願い致します。(開場での準備はございません)
※マスクの着用が無い場合は、参加をお断りさせていただく場合がございます
・当日の朝、37.5℃以上ある場合、体調がすぐれない場合はご参加をお控えください。
※会場でも検温を実施します。37.5℃以上ある場合は、参加をお断りさせていただく場合がございます
・イベント中は参加者様同士でソーシャルディスタンスの確保をお願い致します

社会情勢(コロナの影響)や当日が荒天だった場合など、やむを得ず中止や延期にさせていただく場合がございます
お申込みの際に入力いただくメールアドレスへのメールにてご案内いたしますので、ご確認をお願い致します

参加お申し込みはこちら

======================

【主催】ワンハンド瀬戸フレンド

【後援】リディ部ビーチクリーン実行委員会 supoorted by リディラバ

【協力】株式会社ピリカ海と日本PROJECT瀬戸内オーシャンズX
    香川県環境管理課・観音寺市生活環境課・観音寺市市民スポーツ課

【協賛】興和グローブ株式会社・株式会社フクシン・高洋商事株式会社

======================

■「リディ部」のご紹介
社会問題を考えるみんなの部活動「リディ部」は、
『誰かの困りごとを、次の時代の手がかりに』を合言葉に、社会問題について学び合うオンラインコミュニティです。
社会問題の解決には、問題を「社会化」する(誰かの困りごとを、みんなの問題としてとらえる)ことが最初の一歩だというのが、
母体である『リディラバ』の考え方です。

そしてそれに欠かせないのは、その社会問題に関心をもっている「フォロワーの存在」です。
社会の中に、フォロワーの輪を広げていきたい。
しかし、社会問題は一見すると、むずかしく、とっつきにくく思えることも多い。
それならば、ひとりではなく、みんなで考えよう!という思いのもと、「みんなの部活動」としてスタートしました。

「リディ部」では主に、水~金曜日の夜におこなうライブ勉強会、社会をよりよくするために部員自ら企画し取り組むプロジェクト、Facebook非公開グループでのコミュニケーションを活動の中心としています。

リディ部 3つのポイント
📌 いま社会で起こっている問題に対して、偏りのない知識を得られる
📌 フラットな場で発言することで、知識が自分の身になる
📌「社会問題」は、実はとっても面白い!

5月〜6月のワンハンド瀬戸フレンドは…

今後のワンハンド瀬戸フレンドの予定は…

❶ 5月9日(月) 20時00分〜21時30分

【オンライン】プラごみ問題、未来のためにいま何ができるか
〜「ごみ拾い」の大きな意味〜

株式会社ピリカ代表取締役 小嶌不二夫さん
株式会社Ridilover 代表取締役安部敏樹さん

お申し込みはPeatixから ※ 無料です



❷ 5月21日(土) 9時00分〜12時30分

リディラバ + ピリカ + ワンハンド瀬戸フレンド 合同企画
会う・学ぶ・行動する 全国一斉ビーチクリーン

有明浜(香川県観音寺市室本町)※ 予定



❸ 6月12日(日) 9時00分〜11時00分

三本松港(香川県東かがわ市三本松) ※ 予定


ワンハンド瀬戸フレンド meets 東かがわ市 in 女郎島

ワンハンド瀬戸フレンド meets 東かがわ市 in 女郎島

日時 令和4年4月17日 7:00~9:30
主催 ワンハンド瀬戸フレンド
共催 一般社団法人 東かがわ市観光協会
協力 引田漁業協同組合・東かがわ市環境衛生課・ヒューマンリング共同組合
協賛 興和グローブ株式会社・株式会社フクシン・高洋商事株式会社

タイムスケジュール

6:30〜7:00 田の浦野営場 集合(香川県東かがわ市引田)

7:00〜 田の浦海岸へ移動
移動した人から女郎島前の砂浜付近にてビーチクリン開始

8:30〜 回収した海ごみを、引田漁業協同組合員の船に積み込み、引田城山経由で田の浦海岸へ移動

  • のちに東かがわ市環境衛生課が回収。
  • 海岸沿いの道が、満ち潮で沈む為の処置。
  • 希望の方のみ、引田まち並みガイドの会による、 城山(引田城跡)ガイドツアー開催(9:00~10:00)

企画概要

東かがわ市アート観光PR『美しい旅の終わりに。』シリーズ連携イベント
 
ポスター第1弾の舞台は『女郎島(じょろじま)』。国史跡引田城跡(城山)を海側に降 りた場所にあり、干潮時にのみ島への道が現れる美しい島です。 奥方の腰元が、若いお坊様との悲恋の末、この島で身投げして魚になった『おせんごろし』の伝説が残ります。 この美しく歴史ある島を、ただ知っていただくだけでなく、新たな観光拠点として磨いて いくために、ビーチクリーン団体『ワンハンド瀬戸フレンド』、『引田漁業協同組合』な どと連動して、清掃活動や魅力発信をするイベント『ワンハンド瀬戸フレンド meets 東か がわ市 in 女郎島』を初開催

申込先

詳細・申し込みフォーム